トップ動画 秋桜に変わりました。
美緒野会公式サイトのトップ動画出だしが秋桜に変わりました。
秋は何か新しいことを始めてみたくなる季節。新しくお箏やお三味線のお稽古を始めようとお考えの方はぜひ美緒野会でチャレンジの扉を開いてみてはいかがでしょう。
美緒野会公式サイトのトップ動画出だしが秋桜に変わりました。
秋は何か新しいことを始めてみたくなる季節。新しくお箏やお三味線のお稽古を始めようとお考えの方はぜひ美緒野会でチャレンジの扉を開いてみてはいかがでしょう。
美緒野会公式サイトの国内イベントページに「小野真由美 三絃リサイタル~泪彩々~」の情報が公開されました!
「チケット発売日前予約受付中!!」
お箏の曲目別調弦法を実音で紹介しているページが公開されました。
曲目はア行から五十音順で並んでおります。
曲名をクリックすると、その曲のお調弦に移動します。
お箏の歴史は古く、和箏の原型としては弥生時代からありました。
当時は呪術用の楽器として使用されていたとみられています。
古い時代、
弦楽器は人間が息を吹き込んで音を出す管楽器よりも高尚とされ、祭祀にまつわる楽器として大切にされておりました。
その音色は高貴で美しく、それでいて穏やかな
不思議な魅力を持っております。
お三味線は14世紀末に中国からまず琉球に伝わり、16世紀頃に堺に伝わった後に琵琶法師達によって改良されたものが始まりと言われております。
この琵琶法師達の改良によって喜怒哀楽を表す演奏の幅を持つことができた三味線音楽は、独自の進歩や分化を繰り返しながら大きく発展し、今では日本を代表する弦楽器となりました。