検索
MENU
地唄箏曲美緒野会, お箏(お琴)教室, 三味線教室, 全国25箇所, 初心者, 体験教室, 習い事, お稽古, 子供, 子ども, 小学生, 中学生

お箏の調弦基礎知識3

実践編:曲別のお調弦に挑戦しましょう

基礎知識3では、皆さんもよくご存知の曲にあわせたお調弦をご紹介してまいります。曲ごとのお調弦に自信が持てるようになると、複数の楽器を用いた合奏にも美しい音の調和が生まれてきます。

音が合う感覚をご自身でもご体感できるようになれば、お稽古はさらに楽しくなりますよ。

お箏のお調弦基礎 3 - 曲目編 -

曲目別の調弦法を実音でご紹介しております。
好きな曲に合わせたチューニングが手早くできるようになると、演奏の楽しさもひとしおですよ。

曲目リスト

曲目別の調弦法を実音で紹介しております。曲目は五十音順で並んでおります。
曲名をクリックすると、その曲のお調弦に移動します。

ア行
相生の曲 秋風の曲 秋の曲 秋の言の葉
五十鈴川 岩間とぢし 岩もる水
衛兵の交替 大内山 幼き日の思い出 落葉の踊り
オランダ万歳
カ行
楫枕 傘舞台 唐砧 巌上の松
祇園小唄 木と石の詩 京人形の夢
雲井六段/ 雲井八段/ 雲井みだれ 黒髪 行進
古今の調 金剛石    
サ行
さくら さくら変奏曲 さらし風手事 四季の眺め
三段の調べ(本手/ 壱越バージョン) 樹海 新高砂
新娘道成寺 末の契り    
タ・ナ行
千鳥の曲 茶音頭 千代の寿 つち人形
摘草 鶴亀の曲 鶴の声 手鞠
テンテマリ 難波獅子    
ハ行
八段の調 花筏
花かげ変奏曲 花形見 花すみれ 花園
花の歌 春の曲 春の海 春の訪れ
春の夜 春を呼ぶ二つのソネット 光る海 飛躍
福寿草 富士(大月宗明) 舞踏曲(宮城道雄) 編曲長唄越後獅子
マ行
松づくし 祭の太鼓 ままの川 万歳
岬の燈台 水は器 みだれ 水面
都踊 未来花 百々花火(中井智弥)  
ヤ行
八千代獅子 編曲八千代獅子 夕顔 夕やけ小やけ変奏曲
吉野山      
ラ・ワ行
螺鈿 琉球民謡による組曲 六段の調 ロバサン
ロンドンの夜の雨 若菜 若みどり  












■六段の調 ■黒髪 ■鶴の声 ■難波獅子 ■みだれ ■八千代獅子
■末の契り ■編曲八千代獅子(第二箏) ■福寿草 ■吉野山 ■岩間とぢし ■八段の調  
 
G C D D# G G# C D D# G G# C D

双調の平調子


曲目一覧へ
    







■雲井六段 ■雲井八段 ■雲井みだれ  
 
D G G# C D D# G G# C D D# G A

壱越の雲井調子にする


曲目一覧へ








■水は器  
 
D G A B D E G A B D E G A

壱越の乃木調子にする


曲目一覧へ








■傘舞台 ■ロバサン ■テンテマリ ■岩もる水  
 
B E F# G B C E F# G B C E F#

盤渉の平調子にする


曲目一覧へ








■花の歌  
第一箏
D G A A# D D# G A A# D D# G A

壱越の平調子から一をオクターブ下げる

第二箏
A D D# G A A# D D# G A A# D G

黄鐘の雲井調子にして巾は九のオクターブ上に上げる
さらに一を五のオクターブ下に下げる

三絃(二上り)
D A D

曲目一覧へ








■金剛石  
 
壱越 D G A C D E G A C D E G A

壱越の楽調子


曲目一覧へ








■茶音頭  
 
G C D D# G A A# D D# G A A# D
調子替え G# C G# C

双調の中空調子→平調子


曲目一覧へ








■万歳 ■夕顔 ■花形見 ■ままの川 ■若菜 ■祇園小唄  
 
D G A A# D D# G A A# D D# G A

壱越の平調子


曲目一覧へ








■京人形の夢 ■花 ■花すみれ ■三段の調べ(本手/壱越バージョン) ■花かげ変奏曲 ■さくら ■鳩  
D G A A# D D# G A A# D D# G A

壱越の平調子から一をオクターブ下げる


曲目一覧へ








■千鳥の曲  
D G A C D D# G A C D D# G A

壱越の古今調子


曲目一覧へ








■春の曲
D G A C D D# G A C D D# G A
調子替 G# C

曲目一覧へ








■秋の曲
D G A C D D# G A C D D# G A
F F C

壱越の古今調子
二の絃(G)はいつもより1オクターブ高い音になります


曲目一覧へ








■巌上の松
D G A C D D# G A C D D# G A

壱越の平調子から四と九を一音づつ上げる


曲目一覧へ








■新高砂
本手 C G G# C D D# G G# C D D# G A
替手 G C D D# G G# C D D# G G# C D

本手は壱越の雲井調子にして一を四と同音に下げる
替手は双調の平調子


曲目一覧へ








■大内山
本手 G G G# C D D# G G# C D D# G A

本手は壱越の雲井調子にして一を七と同音に上げる


曲目一覧へ








■舞踏曲
第一箏 G C D F G A C D F G A C D
第二箏 F G A C D F G A C D F G A
第三箏 G C D F G A C D F G A C D

第三箏は、低調子(双調)の楽調子
第一箏は、それより全部1オクターブ高い音になります
第二箏が壱越です


曲目一覧へ








■飛躍

黄鐘の楽調子にして一を四のオクターブ低い音まで下げる
第一箏はさらに巾を九の甲にする
本当のお調子は、一がとても低い音になります。一の絃を緩めなければ、正しい音まで下がりません。それはとても大変ですから、平素のお稽古でしたら、一を四のオクターブ下まで下げずに 四と同音にしてお練習なさってもよいかもしれません。

第一箏 G D E G A B D E G A B D G
第二箏 G D F G A B D E G A B D E

曲目一覧へ








■水面
一箏 D G A A# D D# G A A# D D# G A
二箏 G D F G G# C D F G G# C D F

曲目一覧へ








■未来花
D G A A# D F G A A# D F G A

壱越の平調子から六と斗を一音上げる 一は五の乙 一箏と二箏は同じお調子です


曲目一覧へ








■古今の調 ■つち人形 ■花筏 ■富士
D G A C D D# G A C D D# G A

壱越の平調子より 四と九を一音づつ上げる
一を五のオクターブ下に下げる


曲目一覧へ








■若みどり
第一箏 D G A C D D# G A C D D# G A
第二箏 B D E F A B D E F A B D E

黄鐘の平調子にして 六と斗を半音上げる
一を六のオクターブ低い音まで下げる


曲目一覧へ








■光る海
第一箏 D G A C D D# G A C D D# G A

壱越の平調子より 四と九を一音づつ上げる
一を五のオクターブ下に下げる

第二箏 C D D# G A C D D# G A C D D#

黄鐘の本雲井イ調子にして 六と斗を一音上げる
一を六のオクターブ低い音まで下げる


曲目一覧へ








■夕やけ小やけ変奏曲
第一箏 C G A C D E G A C D E G A

壱越の平調子から四と九を一音づつ 六と斗を半音づつ上げて楽調子にする
最後に一を四のオクターブ下に下げる

第二箏 D G B C D E G A C D E G A

第一箏から三を一音上げる
Eから先は三を下げて第一箏と同じにする

第三箏 C D E F G A B C D E F G A

曲目一覧へ








■幼き日の思い出 ■行進
D G A B D E G A B D E G A

壱越の平調子から四と九 六と斗を半音づつ上げて乃木調子にする
最後に一を五のオクターブ下に下げる


曲目一覧へ








■岬の燈台
E G A B D E G A B D E G A

壱越の平調子から四と九 および六と斗を半音づつ上げて乃木調子にする
最後に一を六のオクターブ下に下げる


曲目一覧へ








■春を呼ぶ二つのソネット
A息吹き D F G C D D# F G C D D# F G
B鳥の歌 A E A E A

曲目一覧へ








■花園
D G A C D D# G A C D D# G A
調子替 E E

壱越の平調子から四と九を一音づつ上げる


曲目一覧へ








■秋の言の葉
C F G G# C C# F G G# C C# F G
調子替 D D# D D#

神仙の平調子にする『秋の言の葉』は神仙の曲ですが、お唄いになる方の声域によって、壱越で演奏されることがありますので、念のため壱越バージョン↓もご用意しました。
その場合は、六寸菅の尺八でお合奏して頂きましょう。

D G A A# D D# G A A# D D# G A
調子替 E F E F

曲目一覧へ








■新娘道成寺
C D G G# C D D# G G# C D D# G

神仙の中空調子にして 二を六と同音になるように上げる


曲目一覧へ

■都踊
箏低音 A D D# G A A# D D# G A A# D E
箏高音 D G A A# D D# G A A# D G A D

箏低音は黄鐘の雲井調子にして一を五のオクターブ低い音まで下げる
箏高音は 壱越の平調子より 巾を十の甲、斗を八の甲、斗を七の甲に上げる(巾十調子)
最後に一をオクターブ下げる
(チョット一言)箏低音の本当のお調子は、一がとても低い音になります。一の絃を緩めなければ、正しい音まで下がりません。それはとても大変ですから、平素のお稽古でしたら、一を五のオクターブ下まで下げずにお練習なさってもよいかもしれません。


曲目一覧へ








■春の訪れ
B E F A B C E F A B C E A
調子替 F# F# B

神盤渉の雲井調子にする
巾は九の1オクターブ高い音まで上げて 一を五の1オクターブ低い音まで下げる


曲目一覧へ








■砧
箏高音 D G G# C D D# G G# C D D# G G#
調子替 A D

壱越の本雲井調子にする
一を五のオクターブ低い音まで下げる

箏低音 G C D D# G G# C D D# G G# C D
調子替 A A

双調の平調子にする(一は箏高音の二と同音)


曲目一覧へ








■春の海
B D E F A B D E F A B D E
調子替 F#

黄鐘の平調子にして 六と斗を半音上げる
一を六のオクターブ低い音まで下げる


曲目一覧へ








■さらし風手事
箏高音 D G A C D D# G G# C D D# G C
調子替 A A

箏高音は壱越の四上り半雲井調子
一は五の乙

箏低音 C D D# F G G# C D D# G G# C D
調子替 A A

双調の平調子より楽譜に記載の通り


曲目一覧へ








■四季の眺め
C F G G# C C# F G G# C C# F G
調子替 D D# D D#

曲目一覧へ








■唐砧
箏高音 G C D D# G G# C D D# G G# C D

双調(いつもより1オクターブ高い)の平調子

箏低音 D G G# C D D# G G# C D D# G A

壱越の雲井調子にする


曲目一覧へ








■楫枕 ■千代の寿
D G A A# D D# G G# C D D# G A
調子替 A A#

壱越の半雲井調子にする


曲目一覧へ








■相生の曲
D F G G# C D D# G G# C D D# G

神仙の中空調子にする
一を六と同じ高さにする(一上り中空調子)


曲目一覧へ








■落葉の踊り
D G G# C D D# G G# C D D# G C

壱越の雲井調子にして
巾を九のオクターブ高い音にあげる

十七絃 1 2 3 4 5 6 7
C D D# F G G# A# C D D# F G G# A# C D D#
A
A

三絃 (本調子)
D G D

曲目一覧へ








■オランダ万歳
D D D G C D G A D D# G A D

一と二が同音になる変わったお調子で、オランダ調子ともオルゴール調子とも申します。上表を参考になさってくださるか、音源に合せてください


曲目一覧へ








■琉球民謡による組曲
一箏
D G B C D F# G B C D F# G B

一を壱越にして平調子より三、八、巾、四、九を一音上げる
 さらに、六、斗を一音半上げる
一は五の乙にする

二箏
E G A B D E G A B D E G A
調子替(Aの最後に) D
調子替(Lの始めに) B C F# B C F#

一を壱越にして平調子より四、九、六、斗を半音上げる
を九の甲にする
一を六の乙にする

十七絃 1 2 3 4 5 6 7
D E F# G A B C D E F# G A B C D E F#

曲目一覧へ








■摘草
D G G# C D F G G# C D F G C
調子替 A A
調子替 A

曲目一覧へ








■鶴亀の曲
G G G# C D D# G G# C D D# G C

壱越の雲井調子にして、巾を九の1オクターブ高い音にします
次にに一を七と同音にします→変雲井調子になります


曲目一覧へ








■春の夜
C D G G# C D D# G G# C D D# G

神仙の中空調子にする『春の夜』は神仙の曲ですが、お唄いになる方の声域によって、壱越で演奏されることがありますので、念のため下表に、壱越バージョンもご用意しました。その場合は、六寸菅の尺八でお合奏して頂きましょう。

D E A A# D E E# A A# D E E# A

曲目一覧へ








■編曲長唄越後獅子
第一箏
D G G# C D D# G G# C D D# G A
調子替 A# F
調子替 A A#

第二箏
C D D# F G G# C D D# G G# C D
調子替 A A# F

十七絃 1 2 3 4 5 6 7
C D D# F G G# A# C D D# F G G# A# C D D#

三絃 (三下り)
D G C

曲目一覧へ








■さくら変奏曲
第一箏
D G A A# D D# G A A# D D# G A
調子替 G A D
調子替 A D G A

壱越の平調子一は五の乙(一を1オクターブ下げる)

第二箏
第二箏 A D D# G A A# D D# G A A# D E

黄鐘の雲井調子

十七絃 1 2 3 4 5 6 7
F G A A# C D D# F G A A# D D# G A A# D

曲目一覧へ








■木と石の詩
第一箏
第一(情景) D F G A# C D F G A# C D F G
第二(闘い) C F G G# C D F G G# C D F G
第三(融和) B

第二箏
第一&第二 G C E F G H(B) C E F G H(B) C E
第三 G C D# F G H(B) C D# F G H(B) C D#

曲目一覧へ








■樹海(菊城正明作曲)
第一箏(高音) G C D D# F G G# C D D# F G C
第二箏(低音) C D D# F G G# C D D# F G C D#

十七絃 1 2 3 4 5 6 7
C D D# F G G# A# C D D# F G G# A# C D D#

曲目一覧へ








■秋風の曲
第一箏(高音) D D G A A# D E G A A# D E G

曲目一覧へ








■松づくし
地唄箏曲美緒野会の楽譜で弾く場合はこのようにお調絃してください。
D G A A# D D# G A C D D# G A

壱越の平調子から九を一音上げる


曲目一覧へ








■手鞠
楽譜では壱越ですが、高すぎてお唄いにくいときに一音下げる神仙バージョンもご用意しました。
壱越 B F# A B C E F# A B C E F# B
神仙 A E G A A# D E G A A# D E A
曲目一覧へ








■ロンドンの夜の雨
C G G# C D F G G# C D F G F

曲目一覧へ








■衛兵の交替
C# E A# B C# E F# A B C# E F# A

曲目一覧へ








■泉
B E A B D E F A B D E A B
調子替 F# F#

曲目一覧へ








■五十鈴川
D G A A# D E G A A# D E G A
調子替 B B

曲目一覧へ








■祭の太鼓
D E A B D E G A B D E A B

曲目一覧へ








■螺鈿
第1箏 E A B D E F# A B D E F# A B
調子替 F F
第2箏 D E F A B D E F# A B D E F
調子替 F
1 2 3 4 5 6 7
十七絃 B D E F# G A B C D E F# G A B C D E
調子替 F F

曲目一覧へ








■百々花火(中井智弥)
Ⅰ箏 D G A C D F G A C D F G A
Ⅱ箏 D G A C D F G A C D F G A

※壱越の平調子から四、九、六、斗を一音上げて一は五の乙


曲目一覧へ

曲ごとのお調弦のコツを身につけますと、曲に向き合うものさらに楽しくなります。
次の「お箏のお稽古曲」では
古典の中からよく弾かれる曲をご紹介しております。
ぜひお好きな曲に挑戦してみましょう。