⚠ Translations may not function correctly in Safari. We recommend using Chrome for a better experience.
検索
MENU
美緒野会 国内の活動
美緒野会の国内での活動を掲載しています。

品川区民芸術祭「邦楽の調べ」

品川区民芸術祭「邦楽の調べ」(スクエア荏原ひらつかホール)には、2014 年より参加させていただくことになりました。 こちらの動画は、地唄箏曲美緒野会主宰 小野真由美のyoutubeチャンネル「Mayumi ONO」にてご紹介している演奏会の様子です。 https://www.youtube.com/watch?v=9YupF0PO9h0&feature=emb_title 園の秋 演奏 地唄箏曲美緒野会 三絃 小野真由美 金田和歌奈 奥山聖子 中井陽子 岡田彩香 箏 藤枝加奈子 林舞衣子 西藤早苗 2020 Sankyoku – Traditional Lapanese Ensemble – from Home https://remoteconcert.jimdofree.com/ Facebookでシェア Twitterでシェア

Read More »

伊勢神宮 奉納演奏「千鳥の唄」

お箏の代表的な曲の一つとして「千鳥の曲」を聞かれたことのある方は多いと思います。小学校の音楽の教科書にも譜面と共に掲載されていて習った記憶がありますが、今はどうなんでしょうか? ご存知の方も多いと思いますが、この曲は幕末に名古屋、京都で活躍された吉沢検校(二世 1800年-1872年)によって作曲されました。千鳥にちなんだ和歌二首が唄に採られていて、前唄は「古今和歌集」巻第七 賀歌より「塩の山 差出の磯にすむ千鳥 君が御代をば 八千代とぞ鳴く」ここに出てくる「差出の磯」は山梨県の中央部を流れている笛吹川にある差出の磯の事なのだそうです。後唄は、小倉百人一首にもあります「金葉和歌集」より源兼正が詠んだ「淡路島 通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守」 「須磨」は在原行平や光源氏が流離した土地であり、今の神戸市須磨区にある白砂青松の海岸です。JRの在来線からも須磨駅を過ぎたあたりから明石海峡を挟んで淡路島を眺めることが出来ます。須磨は畿内の西の玄関として関所が設けられていて、『源氏物語』須磨の巻でも知られています。 こちらの映像は、2017年春、伊勢神宮での奉納演奏を行った時のものです。 この「千鳥の曲」は元々胡弓の曲として作られ、後にお箏のパートが加えられたそうですが、最近ではお箏での合奏や、尺八との演奏が多いので、ぜひ胡弓との合奏をお楽しみください。 雅楽の要素が取り入れられた旋律や、波の音、千鳥の鳴き声や、磯や海を行き交う様子を思い描いていただけたらと思います。全曲はYouTubeにてご視聴ください。 https://youtu.be/lNRXgC0UgrI 園の秋 演奏 地唄箏曲美緒野会 三絃 小野真由美 金田和歌奈 奥山聖子 中井陽子 岡田彩香 箏 藤枝加奈子 林舞衣子 西藤早苗 2020 Sankyoku – Traditional Lapanese Ensemble – from Home https://remoteconcert.jimdofree.com/ Facebookでシェア Twitterでシェア

Read More »
国内の定期的なイベント
美緒野会では、港区高輪をはじめとし、国内25ヶ所(門前仲町、穴守稲荷、護国寺、恵比寿、芹が谷、西宮、京都、筑紫野市、大分)海外2ヶ所(プラハ、サンタバーバラ)で、お箏(お琴)・三味線のお稽古をお楽しみいただけます。有志のボランティアグループでは、ご高齢者やお子様の施設・各種イベントにて演奏を行っております。

総合公演「楽歌踊謡」

伝統と革新が融合する多彩な日本伝統芸能の祭典「楽歌踊謡」に年1回出演しております。日頃のご研鑽の成果を披露して下さる会員様はもとより、遠路よりお運び下さるお客様方に楽しいひとときをお過ごしいただけますよう、弾いて楽しく、聴いて楽しい演奏をと心がけております。(画像クリックで詳細ページに移動します)

美緒野会では、港区高輪をはじめとし、国内25ヶ所(門前仲町、穴守稲荷、護国寺、恵比寿、芹が谷、西宮、京都、筑紫野市、大分)海外2ヶ所(プラハ、サンタバーバラ)で、お箏(お琴)・三味線のお稽古をお楽しみいただけます。有志のボランティアグループでは、ご高齢者やお子様の施設・各種イベントにて演奏を行っております。

東京都港区邦楽邦舞連盟(花みずきの会)
定期演奏会「和の舞台大集合」

東京都港区邦楽邦舞連盟は、邦楽邦舞界の普及振興と芸能技術の向上をはかるとともに、会派を超えて会員相互の親睦・交流に寄与することをめざして、2015年7月17日に設立されました。邦楽邦舞の多彩なジャンルが一同に会す「花みずきの会」ならではの絢爛豪華な定期演奏会「和の舞台大集合」が毎年開催される予定です。ご高齢者様・学生様・お身体に障害をお持ちの方は入場無料です。港区民の方には優遇チケットをご用意しています。
(画像クリックで詳細ページに移動します)

品川区三曲協会定期演奏会
「日本の調べ」

品川区三曲協会定期演奏会「日本の調べ」(大井町キュリアンホール)にも毎年出演させて頂いております。

品川区民芸術祭
「邦楽の調べ」

品川区民芸術祭「邦楽の調べ」(スクエア荏原ひらつかホール)には2014 年より参加させていただくことになりました。

大分県三曲協会
定期演奏会

大分県三曲協会定期演奏会には、毎年というほどではありませんが、なるべく出演させて頂いております。

六本木ヒルズのお正月

2007年から毎年1 月2 日と3 日に六本木ヒルズアリーナのお正月イベントで演奏しています。皆様方にお正月らしい華やいだ気持ちをお贈りしたくて頑張っております。

渋谷金王八幡宮大祭

第73 代堀河天皇の御代、寛治6年(1092 年)に鎮座された由緒ある八幡宮様の神楽殿で毎年2回奉納演奏をさせていただいております。渋谷駅から徒歩5分のところにございます。桜祭りや夏祭りにはぜひお立ち寄りください。

ワークショップ
(和楽器体験教室)

主に大学や小中学校など教育関係機関様からのご依頼になりますが継続的な和楽器体験教室を行っております。その他にも留学生プログラムの開会式典のような特別なイベントでの演奏やワークショップなどもお引き受けいたしております。

ボランティアグループ

美緒野会には、会員様方が自主的に運営している福祉ボランティアグループがございます。『~例えばご高齢の方や子供達の いらっしゃる施設で演奏を聴いていただき、邦楽の音色に触れていただくことで、皆様に少しでも和んでいただけたら…と私達は願っております。私達の演奏を聴いていただき、お琴や三味線の優しい音色に触れていただくことで、すこしでも温かい気持ちになってくださったらとの思いです。~』というお気持ちを持った有志の皆様方が、さまざまな施設を訪れて、心をこめた演奏活動を続けております。