地唄箏曲美緒野会は、世の中の多くの方々にできるだけ広く地唄箏曲を楽しんでいただきたいという願いを込めて、1979 年7 月に会主小野真由美によって設立されました。
東京都港区高輪に本部をおく全国12 か所のお教室では、小さなお子様からご年配の方までそれぞれにお稽古をお楽しみいただいております。
毎年恒例の本舞台での自主公演や勉強会をはじめ、六本木ヒルズアリーナでのお正月演奏や渋谷金王八幡宮春秋例大祭での奉納演奏などの外部公演の他、邦楽普及事業としての大学や小学校でのワークショップや各種レセプションでの演奏を精力的に行っております。また日本国内ばかりでなく、アメリカ合衆国・オーストリア・ロシア・中国・クロアチア・スロベニアなど海外でもリサイタルやコンサートを行うなど幅広い活動を行ってまいりました。
伝統芸能というものは、幾多の時代を越えていつの世にも人々に愛され、長きに亘って愛しみ伝えられてまいりました。嬉しいに つけ悲しいにつけ、人々が芸に遊び、また心を添わせ、または心をふるわせ、かけがえのない大切な糧としてきたからでしょう。昨今の物々しいご時世のなか、地唄箏曲の優しい音色に心いやされ、ふとしたおりに柔らかい涙がこぼれてくるような、そんな思いの愛しさや楽しさを多くの皆様にお伝えできればと存じます。
これまでも多くの方々に、抱えきれないほどたくさんの学びや気づき、かけがえのない楽しさや幸せを頂戴してまいりましたことに 心から感謝申し上げますとともに、これからも、皆様の貴重なご意見を伺いながら、守り伝えていかなければならない伝統のありかたと柔軟に変化させてゆくべき伝統のありかたとを問い続けてまいりたいと考えております。今後とも地唄箏曲美緒野会をよろしくお願い申し上げます。
はんなりとした和の音色に心癒されるひとときをお楽しみくださる方、お勉強やお仕事の合間をぬって『忙中閑あり』と息抜きにいらっしゃる方、熱心に芸のご上達に取り組まれる方、国際人を目指して日本文化をマスターしたいという意欲に満ちた方、学校 教育や介護・医療の現場でボランティア活動に取り組まれる方などなど…小さなお子様からご年配の方まで、それぞれの方がいろいろな目的を持ってご自分のペースでそれぞれのお楽しみを見つけていただいている自由なお教室でございます。

恒例のおさらい会は年1 回三曲歌ざんまいという名前の楽しい発表会です。日頃のご研鑽の成果をご披露する温習会ですので、毎年楽しみにして下さる方がたくさんいらっしゃいます。
第18 回三曲歌ざんまいは、2017年10月29日(日)国立小劇場で行います。どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。




定期演奏会「和の舞台大集合」
東京都港区邦楽邦舞連盟は、邦楽邦舞界の普及振興と芸能技術の向上をはかるとともに、会派を超えて会員相互の親睦・交流に寄与することをめざして、2015年7月17日に設立されました。邦楽邦舞の多彩なジャンルが一同に会す「花みずきの会」ならではの絢爛豪華な定期演奏会「和の舞台大集合」が毎年開催される予定です。ご高齢者様・学生様・お身体に障害をお持ちの方は入場無料です。港区民の方には優遇チケットをご用意しています。

品川区三曲協会定期演奏会「日本の調べ」(大井町キュリアンホール)にも毎年出演させて頂いております。
品川区民芸術祭「邦楽の調べ」(スクエア荏原ひらつかホール)には2014 年より参加させていただくことになりました。

大分県三曲協会定期演奏会
大分県三曲協会定期演奏会には、毎年というほどではありませんが、なるべく出演させて頂いております。


六本木ヒルズのお正月
毎年1 月2 日&3 日六本木ヒルズアリーナのお正月イベントで演奏しています。皆様方にお正月らしい華やいだ気持ちをお 贈りしたくて頑張っております。
渋谷金王八幡宮大祭

第73 代堀河天皇の御代、寛治6年(1092 年)に鎮座された由緒ある八幡宮様の神楽殿で毎年2回奉納演奏をさせていただいております。渋谷駅から徒歩5分のところにございます。桜祭りや夏祭りにはぜひお立ち寄りください。
ワークショップ(和楽器体験教室)

主に大学や小中学校など教育関係機関様からのご依頼になりますが継続的な和楽器体験教室を行っております。その他にも留学生プログラムの開会式典のような特別なイベントでの演奏やワークショップなどもお引き受けいたしております。
ボランティアグループ

美緒野会には、会員様方が自主的に運営している福祉ボランティアグループがございます。『~例えばご高齢の方や子供達の いらっしゃる施設で演奏を聴いていただき、邦楽の音色に触れていただくことで、皆様に少しでも和んでいただけたら…と私達は願っております。私達の演奏を聴いていただき、お琴や三味線の優しい音色に触れていただくことで、すこしでも温かい気持ちになってくださったらとの思いです。~』というお気持ちを持った有志の皆様方が、さまざまな施設を訪れて、心をこめた演奏活動を続けております。
地唄箏曲美緒野会主宰(東京都港区在住)
箏曲生田流宮城社師範
生田流富士美会教導
東京都港区邦楽邦舞連盟代表理事
大分県三曲協会会員
森の会会員
大分県大分市出身
大分大学教育学部附属幼・小・中学校卒業
大分県立大分上野丘高等学校卒業

1974 年 | 菊園美智子・故村田寿恵子の薫陶を得て、人間国宝故宮城喜代子に師事。 |
---|---|
1978 年 | 全国宮城会コンクール一般の部秀位入賞。 |
1979 年 | 東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。『地唄箏曲美緒野会』設立。 佐賀大学教育学部非常勤講師(日本伝統音楽演習) |
1980 年 | 第一回美緒野会温習会(以降毎年開催) |
1984 年 | アメリカ合衆国:コロラド大学音楽ホールにてリサイタル『16 世紀の音楽~東洋と西洋』。デンバー市ブディストチャー チにてコンサート。 |
1991 年 | 九州系川瀬派の重鎮富樫教子に師事。 |
1995 年 | 母校大分県立大分上野丘高等学校創立110 周年記念行事『小野真由美箏リサイタル』 |
1996 年 | 東京四谷:紀尾井小ホールにてリサイタル『古典~現代』 |
1998 年 | 『チャリティーコンサート・日本の響』開催。益金416,330 円を大分県立高校文化連盟日本音楽部に寄贈 |
1999 年 | 東京都港区赤坂区民センターホールにて温習会『第一回 地唄と箏曲の会』発足。 |
2000 年 | オーストリア:ウィーンコンチェルトハウスにて『ジャパンフェスティバル』参加。 |
2002 年 | 東京都港区赤坂区民センターホールにて温習会『第四回 三曲歌ざんまい』に改名。以降毎年開催。 |
2007 年 | ロシア:サンクトペテルスブルグ国立音楽院オペラ・バレエ劇場にて『サンクトペテルスブルグ日本文化フェスティバル』参加。 |
2008 年 | 東京都四谷:紀尾井小ホールにて記念演奏会『第十回 三曲歌ざんまい』 |
2009 年 | 東京日本橋公会堂にて『第11 回 三曲歌ざんまい』開催。以降毎年開催。 |
2010 年 | 中華人民共和国上海市にて日中音楽文化交流。 |
2015 年 | スロベニア共和国リュブリャーナ:スパンスキ・ボルチにて単独コンサート。クロアチア共和国ザグレブ:リシンスキホー ルにてクロアチア国立民族舞踊団LADO とジョイントコンサート。ザダル:聖ドナト教会にてKLAPA( ユネスコ世界無形 文化遺産) とジョイントコンサート。クロアチア国営テレビ番組『おはようクロアチア』出演。 |
2016 年 | 東京都赤坂区民センターホールにて東京都港区邦楽邦舞連盟(愛称:花みずきの会)第1回定期公演『和の舞台大集合』開催。 |
2017 年 | 東京都渋谷セルリアンタワー能楽堂にて風間杜夫の古典落語と共にリサイタル『伝統芸能花ざんまい~水彩彩~』開催。 |
2017 年 | 東京都三宅坂国立小劇場にて記念公演『第18回三曲歌ざんまい』開催。 |
2017 年 | 東京都赤坂区民センターホールにてbeyond2020プログラム認証/平成29年度港区文化芸術活動サポート事業として東京都港区邦楽邦舞連盟ワークショップ及び第2回定期公演『和の舞台大集合』開催。 |
2018 年 | 東京都紀尾井小ホールにて平成30年度(第73回)文化庁芸術祭参加公演『小野真由美三絃リサイタル~秋彩々』開催。 |
音楽/邦楽とは1
音楽/邦楽とは2
未来へ伝承したいこと
